いろんな2chまとめブログの新着記事

生き物

特別天然記念物のトキを襲い殺した犯人が判明

1:乳鉢(栃木県) []:2010/03/11(木) 11:46:19.08 ID:c/neSdoe?PLT(12000) ポイント特典
 新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターで、飼育していた国の特別天然記念物のトキ9羽が小動物に襲われて
死んだ
問題で、環境省は11日、トキを襲ったのはテンと判明したと発表した。足跡の写真を専門家が鑑定して確定した。

また、訓練施設「順化ケージ」内の監視カメラの音声から、9日は午後8時17分~同11時17分の間に9回、
10日は午前5時45分の1回の計10回、トキが通常と違う大きな声で鳴いていたことが確認された。同省は、
この10回の時刻の前後にテンが襲った可能性が高いとみている。

テンはイタチ科の一種で体長約40センチ。雑食で本州、四国、九州の山林に生息する。

http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201003110176.html

4:真空ポンプ(東京都) []:2010/03/11(木) 11:47:12.45 ID:93bgHuPc
夢想テン生

15:ろうと台(埼玉県) []:2010/03/11(木) 11:48:48.98 ID:GpflduIi
シェルターに入れておけば良かったのに

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

環境省「スズメを見かけたら情報ください」

1:ろうと台(愛知県) []:2010/03/09(火) 17:12:40.56 ID:qusSjVka●?BRZ(10000)
環境省は、かつてどこででも見かけたスズメが1960年ごろに比べ10分の1に激減しているとの調査結果をまとめた。
4月から国民に呼び掛けスズメの目撃情報を収集する。生物多様性保全活動の一環として取り組む。
同省は動植物の分布を調べた「自然環境保全基礎調査」や「農作物被害の経年推移」などから
スズメの国内生息数を分析。現在のスズメの個体数は1960年ごろに比べ10分の1になったと推定している。

東京都東久留米市の自由学園では生徒が1963年から月に1回、学校敷地内の鳥の種類や数を観察している。
このデータを研究した立教大理学部の三上修特別研究員によると、
1963~98年の観察調査で最も多くスズメが観察された月を比較すると、60年代は約300羽観察された月もあったが
近年は十数羽にまで減少しているという。

同省はスズメの減少の原因として高層マンションの増加に伴い、スズメが巣作りできる木造住宅の減少、
都市部での空き地や草原の減少を指摘。農村部でもコンバインの普及で餌となる落ちモミが少なくなるなど
生息環境の変化も一因に挙げている。
同省生物多様性センターはインターネットを使って身近な生物の観察記録を集める「いきものみっけ」サイトを開設。
「ウグイスのさえずり」など30種類の情報を掲げているが、4月からは「その他のいきもの」の
項目の中でスズメの観察記録を募集する。生息数を細かく把握し、どうすれば減少を食い止められるかを検討する。

東京など都市部で生息する鳥類を調査している都市鳥研究会の唐沢孝一代表は、
「スズメの生息域は減少し、日比谷公園(東京都千代田区)でもヒナはすぐにカラスの餌食になってしまう。
いったん減り出すと絶滅へと転げ落ちていくので、今のうちに警戒し、スズメと人が共生できる街づくりへ、
建築物の在り方から注意することが重要だ」と話す。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010030902000204.html

8:サインペン(東京都) []:2010/03/09(火) 17:13:34.94 ID:sSm/SfqX
すずめの涙ってか

10:筆(catv?) []:2010/03/09(火) 17:14:06.38 ID:O1erhwD1
誰かが食ってるんじゃね?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

ペットのプライバシーを守る「肛門カバー」が販売中

1:綴じ紐(東京都) []:2010/02/04(木) 11:32:20.71 ID:44HiwT4q?PLT(12000) ポイント特典
毛が短い種類の犬や猫は肛門が露出して周りから見えてしまうため、たぶん恥ずかしい思いをしている
考えられますが、そんなかわいそうな犬や猫のための肛門カバー「RearGear」が売られています。
いったいどのようにして肛門に固定されているのかなど、詳細は以下。

Rear Gear Butt Covers for your Cat and Dog by RearGear on Etsy
1つ5ドル(約450円)とリーズナブルなお値段で販売中。イラストからすると犬だけでなく猫にも
使っていいらしい。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100204_rear_gear/
http://gigazine.jp/img/2010/02/04/rear_gear/rg_005.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/02/04/rear_gear/rg_001.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/02/04/rear_gear/rg_003.jpg
http://gigazine.jp/img/2010/02/04/rear_gear/rg_000.jpg

3:リール(京都府) []:2010/02/04(木) 11:33:13.44 ID:BxY+RFGw
ttp://gigazine.jp/img/2010/02/04/rear_gear/rg_003.jpg
rg_003

おい

4:冷却管(静岡県) [*]:2010/02/04(木) 11:33:17.81 ID:5T+ISEvW
人間も使えるの?

51:スタンド(東京都) []:2010/02/04(木) 11:42:00.93 ID:LtY7CeQc
>>4
汚いメール欄だなあ


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

恐竜が絶滅した本当の理由は?隕石とか氷河期とかじゃ納得できない

hone

2:マジックインキ(千葉県) []:2010/02/01(月) 17:48:56.74 ID:WGTo0p2B
俺が食った

6:筆ペン(広島県) []:2010/02/01(月) 17:50:05.03 ID:Es2I+vsm
オナニーを覚えた

7:ラジオペンチ(福岡県) [sage]:2010/02/01(月) 17:50:16.13 ID:Z4uDXRlI
地下で今も生きてるよ

11:ガスクロマトグラフィー(山口県) []:2010/02/01(月) 17:50:33.35 ID:aKZ8TZix
イエス様の御心ですよ

14:ペン(コネチカット州) [sage]:2010/02/01(月) 17:50:39.34 ID:fxtuNBKN
わしが育てた

22:接着剤(アラバマ州) []:2010/02/01(月) 17:52:56.34 ID:5YQyP2a2?PLT(12225)
そもそも何であれだけの期間あったのに人間みたいに知能を持たなかったんだよ。

187:はさみ(熊本県) [sage]:2010/02/02(火) 19:20:44.77 ID:Ejdya5Cg
>>22
強かったからな
人間の祖先は森での生存競争に破れ草原にでなければいけなかったという説がある
生きていくために知恵が必要だった


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

宿主を性転換させる寄生バクテリアが急増中

1: 餌(愛知県)[]:2010/01/27(水) 18:37:09.01 ID:zIfQIyAJ ?PLT(13231) ポイント特典
 急速にその数を増やしている寄生バクテリアがいる。このバクテリアは、宿主を性転換させて
単為生殖化を引き起こすだけでなく、宿主を“気味の悪い怪物”に変身させてしまう。このような
大惨事ともいえる生殖異常を引き起こす仕組みが最新の研究で解明された。その方法とは、
免疫系を停止させることだという。

 キョウソヤドリコバチをはじめとする寄生ハチ3種のゲノムを初めて解読した研究者チームによると、
バクテリアの一種であるボルバキアはハチの遺伝子を操作し、バクテリアの侵入に対して警報を
発するタンパク質を抑え込んでしまうという。その結果、バクテリアに対する防御機構が機能せず、
ボルバキアは悪事を働くことができる。

 この仕組みは、ボルバキアが宿主とするダニやクモ、線虫などの昆虫への感染でも使われている
可能性がある。これらの生物すべてにおいて、宿主の生殖システムが改造される現象が起きているのだ。
その結果は実に奇妙で、明らかにオスを不要とする生殖戦略が取られている。

 ボルバキアに感染したオスは、生殖能力のあるメスに性転換するか命を奪われる。メスの場合は
オスを必要とせず、単独で子を作らせる
。また感染したオスの精子は、非感染のメスと交配しても
正常に受精できず子孫を残せない。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100127002

2:ガラス管(東京都) []:2010/01/27(水) 18:37:37.12 ID:JmCYnFOt
あらやだ

4:クレヨン(京都府) []:2010/01/27(水) 18:38:45.75 ID:85IK9ABC
TSという分野はすばらしい

6:顕微鏡(catv?) []:2010/01/27(水) 18:39:07.57 ID:UugbvnSg
すげえな

8:蒸し器(神奈川県) []:2010/01/27(水) 18:39:18.88 ID:7k5PdHTp
  ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓    //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i....      ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃    .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i  ィ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、.      ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛    ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク   イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃    ┃┃┃  .i|.´i:.| i:.:.iヽi /// ヽ   /// /:.:./、)   \ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃    ┏┛┃┗┛┃┃    ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ  マ⌒ 、   /イ:.:.ifj´\i.  ヘ....┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛    ┃┃  ┏┛┃  `ー <i\|\ヽ    ヽ_ノ    /:.:.:/Y ヽ. \,/..  ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛    ┗┛  ┗━━┛      ┗┛  ┗━┛      ∨.|:.:.:`|`ゝ、     ,./i:.:.:/ .i| \ /....    ┗┛┗┛┗┛


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

従順なキツネを交配し続けたら犬っぽくなった

1:マスキングテープ(三重県) [sage]:2009/12/30(水) 14:10:12.24ID:uakWZD6X● ?PLT(12001) ポイント特典
「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化
fox-hunt
毛皮業界のために「より扱いやすいキツネ」を作りだそうと交配を続けた結果、キツネが犬化したそうだ(本家/.、Overpill)

 1959年にソ連でスタートしたこの交配プロジェクトを担当した遺伝学者Dmitri Belyaev氏は「より従順なキツネ」を求め
顔の前に手を出しても噛みついたりしない攻撃性の低い個体同士を掛け合わせていったとのこと。
交配を10世代程繰り返した頃、キツネには従順さだけでない新たな特徴が発生したそうだ。
キツネたちの体格は小さくなり、よく遊ぶようになり、尻尾を振り、犬のように吠え、そして毛の色に変化が現れたとのこと。中には青い目をしたキツネも生まれたという。

 原因を探ろうと新世代のキツネ達を調べたところ、アドレナリンレベルが格段に低くなっていることが分かったそうだ。
アドレナリンの低さが従順さに繋がり、またアドレナリンの生化学的経路と関連のあるメラニンの影響によって
目の色や毛皮の色が変わっていったと考えられるそうだ。毛には白い斑模様が混じるようになったそうだが
これは犬などで頻繁にみられる模様でもあるとのこと。

オオカミから犬が分化していった進化プロセスはBelyaev氏のキツネと同じだったと考えられているそうで
同氏の研究は進化論を語る上で重要なものとなっているという。また、最近ではラットなど他の種においても同様の研究が進められているとのことだ。

http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/12/30/0347251

2: 筆(北海道)[]:2009/12/30(水) 14:10:38.57 ID:4f4Gugwk ?PLT(12070)
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |


11:千枚通し(千葉県) [sage]:2009/12/30(水) 14:12:18.24 ID:7WC5ftMv
>>2
いや、おまえ狼だから


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

うわぁああああああ! カタツムリを食べた女性、恐怖の寄生虫が脳に回り死亡

1:インク(東京都) []:2009/12/22(火) 08:10:49.22 ID:LQ46vvjS?PLT(12000) ポイント特典
カタツムリ食べた女性、髄膜炎発症して死亡

 ホーチミン市熱帯病病院は17日、
メコンデルタ地方アンザン省チャウドック市在住の女性Nさん(47歳)が
カタツムリを食べた後、髄膜炎を発症して死亡したと明らかにした。

 Nさんの家族によると、この2年ほど胃痛に悩まされていたNさんは、
今月5日に近所の人からカタツムリが胃炎に効くと教えられ、
言われるままにカタツムリを食べたという。しかしその後、
頭痛が激しくなって意識を失ったため、病院に救急搬送された。
熱帯病病院のチャン・ティン・ヒエン副院長によると、
Nさんの脳にカタツムリの寄生虫が入り込み髄膜炎を起こしていたという。

 同病院では今月7日にもカタツムリを食べた5人が緊急入院し、
うち2人の脳に重度のまひが残っている。

http://www.viet-jo.com/news/sanmen/091220083744.html

3:ガラス管(アラバマ州) [sage]:2009/12/22(火) 08:11:39.44 ID:XU6MJBzy
ロイコクロリディウム


33:カラムクロマトグラフィー(山陽) []:2009/12/22(火) 08:16:42.20 ID:xdR4nLKW
>>3
ぎゃあああああああああああああああああ


54:顕微鏡(catv?) [sage]:2009/12/22(火) 08:19:22.37 ID:zgBcDUYr
>>3
うぎゃああああああああああああああ


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

絶滅寸前のヒトの祖先「ナメクジウオ」三重で見つかる

1:修正液(千葉県) []:2009/12/15(火) 23:22:14.84 ID:1TpRxh18?PLT(12000) ポイント特典
絶滅寸前のヒトの祖先「ナメクジウオ」、真珠養殖盛んな「英虞湾」で発見
1260879078_photo
絶滅寸前で人間の祖先ともいわれる「ナメクジウオ」が、真珠養殖盛んな「英虞湾」の湾口部で見つかった。

 豊かな沿岸域「里海」の再生に取り組む志摩市が11月19日、英虞湾の「健康度」を判定するための基準作りやそのために
必要な生き物の調査を三重大学生物資源学部海洋生態学研究室の協力で実施。
その結果、英虞湾の湾口部において「ナメクジウオ」3個体を発見した。
調査は環境省里海創生支援モデル事業「英虞湾生き物調査隊事業」の一環として行ったもの。

 ナメクジウオは熱帯から温帯の海域に広くに生息し、世界で30種類ほどが確認されている。
かつては日本でも沿岸各地に生息していたが、環境の変化に弱く、現在はその生息が危ぶまれている。
体は細長く半透明で、両端は尖(とが)り、左右に扁平(へんぺい)、後端には三角形の膜状に広がる尾びれがある。
潮間帯下部から水深75メートルまでの透水性が高く有機物の少ない粗い砂底を好んで生息する。
砂底に潜り口だけを出し一時的に水中に泳ぎでるが永続的ではなく定在的な生活を送る。

 脊索(せきさく)器官を持つことから、ヒトなど脊椎(せきつい)動物の祖先と考えられ、
昨年京都大、国立遺伝学研究所や英米などの国際研究チームが「ナメクジウオは脊椎動物の祖先に最も近い生き物である」
という研究結果を発表し、英科学誌「ネイチャー」(2008年6月19日付け)に掲載され話題になった。

 今回の調査を行った三重大学産学官連携研究員の木村昭一さんは「ナメクジウオ以外にも希少な貝類などが確認された。
英虞湾は長い間真珠養殖漁場として活用され、また伊勢志摩国立公園に指定されたことから乱開発が行われなかったことや、
複雑な海底地形や陸上からの淡水の流入により、非常に豊かな生物多様性が残されている可能性が示された」と説明する。

 志摩市では、今後市民とともに英虞湾の生物多様性に関する調査を実施し、豊かな里海の保全を目指していく予定。

http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/headline/1260879078_photo.jpg
http://iseshima.keizai.biz/headline/810/

3:フラスコ(東日本) [sage]:2009/12/15(火) 23:23:15.10 ID:WouBYFvY
ヒルやん

9:紙やすり(三重県) []:2009/12/15(火) 23:27:59.12 ID:V7qpc9d6
生でツルッといきたい。
ちょっと捕ってくる。


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

キモかわいい生き物

31:さつまあげ(大阪府) []:2009/11/17(火) 21:01:07.94 ID:qzAz3VfF
org369169

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

最強生物カバさん、ワニに背中の上を勝手にのそのそ歩かれて激怒 大きな口で天誅を下す

1:ラジオメーター(catv?) []:2009/11/16(月) 21:45:21.95 ID:SF/mgKY7?PLT(12005) ポイント特典
記事超簡略
ワニがカバに殺される瞬間がBBC Wildlife Magazine11月号(雑誌)に掲載された記者は我が目を疑った。
何とワニはカバの集団の上を渡り歩いていた
どうやら迷い込んでしまったらしい。カバの迷路に閉じ込められたワニ。
カバは怒っている

article-1228242-073BC6CA000005DC-405_964x535_popup

しかしそれは最低最悪の決断だった。
次の瞬間ワニはカバの巨大な口でかみ砕かれた
article-1228242-073BC77B000005DC-835_964x555_popup

大人のカバの噛む力は㌧クラス
荒れ狂うカバから逃げられる獣はいない
ワニの骨が見えてくる。
繰り返し何度も噛まれてワニは死んだ

http://www.telegraph.co.uk/earth/wildlife/6579856/Crocodile-attacked-and-killed-by-angry-hippos.html


今回とは別だが参考動画
カバVSワニ


6:輪ゴム(兵庫県) []:2009/11/16(月) 21:49:33.76 ID:RrzSp/h8
あいさつして通らないからそうなる

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

巨大生物って聞いただけで胸が熱くなっちゃうよね

1:ホワイトボード(福岡県) [sage]:2009/11/15(日) 23:05:14.70 ID:xek+Qgz0?PLT(12073) ポイント特典
通常では考えられないほど大きくなってしまった動物いろいろ

通常ではあり得ないくらい大きくなってしまった動物の写真です。

飼い主がかわいがりすぎと思うものから突然変異なのではないかと思うものまであります。

詳細は以下より。
http://www.oddee.com/item_96634.aspx

「ヘラクレス」という名前の巨大な犬。首回り8インチ(約20cm)で体重は282ポンド(約130kg)。
a406_dog

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

ダイオウイカVSマッコウクジラ 決着の瞬間をついに激写!!

1:ノイズe(東京都) []:2009/11/02(月) 17:13:38.91 ID:s0+gPE+P?PLT(12000) ポイント特典
マッコウと巨大イカ:小笠原群島
20091102-00000004-natiogeop-int-view-000
 2009年10月15日、東京の南方約1000キロの小笠原群島近海で、ダイオウイカの死骸の一部をくわえて泳ぐメスのマッコウクジラ。

 このクジラは、獲物が豊富な伊豆・小笠原海溝付近の暗い深海から巨大なごちそうをくわえて浮上してきたと考えられる。マッコウクジラは、ダイオウイカを追って深さ1000メートルの深海まで1時間以上の潜水を繰り返すが、ダイオウイカが深さ300メートルより上まで浮上することはほとんどない。

 ダイオウイカと挌闘したマッコウクジラの体には、イカの吸盤の傷跡が残ることが多い。最近まで、こうした傷跡と胃の内容物の分析結果しか、マッコウクジラがダイオウイカを好んで食べることを示す証拠はなかった。

(Photograph by Tony Wu Barcroft/Fame Pictures)

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110207&expand

2: モズク []:2009/11/02(月) 17:14:24.15 ID:Zxsai0tk
おおおおお、胸が熱くなるな

3:ノイズo(愛媛県) [sage]:2009/11/02(月) 17:15:26.11 ID:56SwQYPM
圧勝してるな

4:ノイズw(東京都) []:2009/11/02(月) 17:15:36.94 ID:B0AE3iDC
すげー

8:ノイズe(山形県) []:2009/11/02(月) 17:18:17.70 ID:m37W0JZW
子供の頃に図鑑で見た想像図が現実のものに!

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

カピバラを飼うとこんなにかわいい

1:ノイズf(三重県) []:2009/10/19(月) 01:35:29.92 ID:JB4T0kbt?2BP(3001) 株主優待
カピバラはムーミン谷に住んでるゆかいな妖精…ではなく、アマゾン流域に生息する、げっ歯類最大の動物です。
でっかいネズミと言ってしまうと実もフタもありませんが、種としてはチンチラやハムスターが近いそうです。
そう言われると、ちょっと親近感が湧かないですか?
飼ってみると実はとてもかわいい、温厚で愛嬌たっぷりのカピバラの姿をご覧ください。


57c45275ad4604c2ceae15e4e9355d0df70d4f249f8b5f3147ff760cc457bb8d558baf1c607e7997

世界最大のネズミの仲間でアマゾン産と聞くと不気味なイメージがありますが、実はかなりかわいい動物のようです。
http://labaq.com/archives/51282558.html

4:ノイズn(栃木県) [sage]:2009/10/19(月) 01:36:41.41 ID:rzAzt7R6
そして野生化した

6:ノイズs(千葉県) [sage]:2009/10/19(月) 01:37:11.31 ID:aNwJWrqs
実物はかわいい

7:ノイズa(東京都) []:2009/10/19(月) 01:37:25.77 ID:Sr1frx6F
ぬーんって顔してるよね

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
いろんな2chまとめブログの新着記事
記事一覧
March 11, 2010
特別天然記念物のトキを襲い殺した犯人が判明
March 09, 2010
環境省「スズメを見かけたら情報ください」
February 06, 2010
ペットのプライバシーを守る「肛門カバー」が販売中
February 03, 2010
恐竜が絶滅した本当の理由は?隕石とか氷河期とかじゃ納得できない
January 27, 2010
宿主を性転換させる寄生バクテリアが急増中
December 30, 2009
従順なキツネを交配し続けたら犬っぽくなった
December 22, 2009
うわぁああああああ! カタツムリを食べた女性、恐怖の寄生虫が脳に回り死亡
December 18, 2009
絶滅寸前のヒトの祖先「ナメクジウオ」三重で見つかる
November 20, 2009
キモかわいい生き物
最強生物カバさん、ワニに背中の上を勝手にのそのそ歩かれて激怒 大きな口で天誅を下す
November 17, 2009
巨大生物って聞いただけで胸が熱くなっちゃうよね
November 03, 2009
ダイオウイカVSマッコウクジラ 決着の瞬間をついに激写!!
October 21, 2009
カピバラを飼うとこんなにかわいい
人気記事
※30日分集計
はてな人気記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター