いろんな2chまとめブログの新着記事

科学

4兆度!に成功、「ビッグバン」直後を再現

1:イカ巻き(大阪府) [sage]:2010/02/16(火) 20:00:23.13 ID:IEdgd5nQ?PLT(12114) ポイント特典
現在の宇宙のなかで最も熱い4兆度という超高温状態をつくり出すことに、
理化学研究所や東京大、米ブルックヘブン国立研究所などの研究チームが成功した。

宇宙が始まった「ビッグバン」から100万分の1秒後の状態を再現したと考えられ、
宇宙進化を解明する手がかりになると期待される。米ワシントンで開かれる米国物理学会で15日に発表する。

研究チームはブルックヘブン研究所の施設(加速器)で、金の原子核同士を光速に近いスピードで衝突させた。
衝突で生じる膨大なエネルギーによって、周辺には、物質を構成する究極の素粒子「クォーク」などが液体のように広がる状態が発生した。

この時発せられた光の強さを分析したところ、衝突時の温度が4兆度に上ることがわかった。
太陽の中心部の10万倍高い温度で、現在の自然状態の宇宙には存在しない温度と考えられる。

研究に参加する東京大の浜垣秀樹准教授は「超高温状態を調べることで、宇宙進化にかかわる最新の物理理論を検証できる」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100216-OYT1T01072.htm

3:ブンゼンバーナー(長屋) []:2010/02/16(火) 20:01:01.96 ID:NUNPW4i7
ゼットン涙目

7: バカ [sage]:2010/02/16(火) 20:01:45.59 ID:JgOl9KIc
4ゼットンか

8:ピンセット(福岡県) []:2010/02/16(火) 20:02:00.25 ID:H7jbFn7N
ゼットン「・・・」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

南硫黄島付近で新しい島が出来そう

1:ちくわ(大阪府) [sage]:2010/02/03(水) 21:33:30.99 ID:2q96mjiw?PLT(12100) ポイント特典
3日午前7時45分頃、東京都小笠原村の南硫黄島から北北東約5キロの太平洋で白煙が上っているのを、第3管区海上保安本部(3管)の巡視船「やしま」が発見した。

海底火山「福徳岡ノ場」が噴火したとみられる。専門家は「安定した島になる可能性がある」と指摘している。
付近で噴煙とみられる煙が確認されたのは2005年7月以来。

3管の発表によると、煙は高さ約100メートルまで噴き上がっている。周辺海域は黄緑色になり、白濁もみられるという。

気象庁によると、福徳岡ノ場は記録が残る1904年以降、噴火を伴う火山活動がこれまで7回観測されてきた。
このうち3回は新島を一時、形成した。その後、いずれも海に沈んでいる。同庁は今後も噴火する可能性があるとみている。

海上保安庁が昨年12月に実施した定期調査でも、海底火山活動により海水が濁る「変色水」が確認されていた。航行警報を出し、付近の船舶に注意を呼びかけている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100203-OYT1T00886.htm

2:ムーラン(東京都) []:2010/02/03(水) 21:34:06.95 ID:qw/mFuRY
領土がふえるよ!

309:ちくわ(関西地方) []:2010/02/03(水) 23:03:01.32 ID:N63t6ReY
>>2
やったねハトちゃん!

8:ホッチキス(東京都) []:2010/02/03(水) 21:34:45.79 ID:PxgGZBFN
日本広がったな

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

2010年は月食が3回も起こる『月食の年』 因みに最初の月食は元旦でした

1: プライヤ(大阪府) [sage]:2010/01/01(金) 00:48:24.51 ID:JSGp47fl ?PLT(12000) ポイント特典
20091230-738909-1-L 2009年は7月の皆既日食に日本中が沸いた年でしたが、2010 年は月食の年といえるでしょう。
なにしろ、月食が3回も起こる上、そのどれもが日本から観察可能(注)だからです。

月食とは太陽-地球-月が直線に並び、月が地球の影に入り込むため、満月の一部または全部が欠けたように見える現象です。
月全体が影にすっぽりと入り込むと、月全体が暗くなる皆既月食になりますが、月が地球の影をかすめると、
月の一部だけが欠ける部分月食となります。2010年には部分月食 が2回、皆既月食が1回、合計3回の月食があります

2010年最初の月食は部分月食で、元日の早朝に起こります。食が始まるのは午前3時52分頃、終わるのは午前4時54分頃で、
食の最大は午前4時 23分頃となります。

ただ、今回の部分月食では、地球の影は最大でも月の直径の8パーセントまでしか入り込みません。
つまり、満月の縁のほんの一部が欠けるにすぎない微妙な部分月食と言えるでしょう。

それでも、部分月食は肉眼でもはっきりとわかる現象ですので、ぜひ眺めてみたいものです。
なにしろ、年越しの夜ですので、この時刻に起きている人も多いでしょう。

ttp://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/28lunar_eclipse/index-j.shtml?ref=rss

3: ホッチキス(長崎県) [sage]:2010/01/01(金) 00:49:42.53 ID:+XplqHtI
月蝕とか一番面白くない天体ショー

58: リービッヒ冷却器(鹿児島県) [sage]:2010/01/01(金) 02:27:11.44 ID:RHxptrNJ
>>3
皆既月食の恐ろしさを知らないから…
あの赤いというか、なんとも言えない色の月は怖いぞ


7: バール(東京都) [sage]:2010/01/01(金) 00:55:00.29 ID:daSRCnow
もう眠い、、、

8: フラスコ(神奈川県) []:2010/01/01(金) 00:56:15.71 ID:TBFtq+L1
マン毛つだな

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

中国最速のスパコン 「TENGA 1号」 来月から稼働へ

1:中国住み(四川加油!) []:2009/12/28(月) 14:26:30.36 ID:o4A/wJ5K● ?PLT(12000)ポイント特典
中国初、演算速度1千兆回のスパコンが来月天津で稼動へ
e10f5fa8
世界ランキング5位、アジアランキング1位の、演算速度が1000兆回を超える
スーパーコンピューターシステム「天河1号」の初期設備は現在、天津濱海新区の
国家スーパーコンピューター天津センターで設置・テストが行われており、来年1月より使用される予定だ。
中国網が28日に伝えた。

天河1号」の初期設備は8つのキャビネット、256の演算モジュール、関連部品などからなり、演算速度は
1秒に100兆回以上にのぼる。同システムは、設備の設置とテストが終了後、対外向けにサービスを提供していく。
今後は、「天河1号」の関連設備が次々と天津に届けられ、来年下半期には全ての設備が使用される予定。

国家スーパーコンピューターセンターの責任者は「初めに設置された設備は主に顧客育成のために
使われる」と述べる。来年1月に応用・普及業務をスタートする「天河1号」は、ユーザーのニーズに
合わせてソフトウェアをインストールしたり、またユーザーの応用ソフトウェアをシステムに移植することが
可能となる。すでに多くの企業・科学研究機構が、「天河1号」や
スーパーコンピューターデザインモジュールを使用して高層建築物の構造分析などを行いたいと
同センターに申し出ているという。(編集SN)

「人民網日本語版」 2009年12月28日

http://j.people.com.cn/95952/6853669.html

6:ペトリ皿(愛媛県) [sage]:2009/12/28(月) 14:27:40.26 ID:YT8sGeUG
TENGAwwwwwww

10:チョーク(長屋) []:2009/12/28(月) 14:28:11.46 ID:yok5vIaD
中国にもやっとオナニー大国日本の技術が伝わったか

14:メスピペット(埼玉県) []:2009/12/28(月) 14:28:31.42 ID:0wTAJvDZ?PLT(12000)
TENGAに腰ふりスパコンスパコン

341:グラインダー(アラバマ州) []:2009/12/28(月) 15:30:49.42 ID:ne6Wa9GH
>>14
やるじゃねーか


405:プライヤ(大阪府) []:2009/12/28(月) 16:29:04.31 ID:HqQYQpTK
>>14
評価する


507:額縁(関西・北陸) []:2009/12/28(月) 17:42:57.20 ID:fHdvR0cG
>>14
蓮舫も感心


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

東海村臨界事故と度重なる延命治療により生き地獄をさまよった大内さんが亡くなって、もう10年

1:砂鉄(西日本)[]:2009/12/22(火) 08:46:49.84 ID:OlUBNScs?PLT(13000) ポイント特典
【10年前のきょう】東海村・臨界事故 大内さん死亡


 □1999・12・22=1面、社会面 茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で起きた
臨界事故で、大量の放射線を浴びた同社社員、大内久さん=当時(35)=が多臓器不全のため、東京都文京区
の東大病院で死亡した。

 事故発生から83日目。国内の原子力事故では初。医師団は「意識のあるうちはできるだけ会話した」とふり返り、
事故について「人命軽視が甚だしい。責任ある立場の方の猛省を促したい」と言葉に力を込めた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091222/dst0912220226000-n1.htm

2:ラジオメーター(東京都) []:2009/12/22(火) 08:47:18.17 ID:48PrlTi0
バケツでウラン

4:ジューサー(コネチカット州) []:2009/12/22(火) 08:48:10.98 ID:Yikhy1J1
黙祷

9:画架(北海道)[]:2009/12/22(火) 08:50:48.36 ID:tgqGA6RM
放射線浴びたらどうなるの?

48:ホッチキス(東京都) []:2009/12/22(火) 09:06:01.35 ID:PbzlLJOv
>>9
強い放射線を浴びても、細胞はほとんど死なない
ただ、細胞分裂ができなくなるので、再生できなくなる
だから一定期間後(今ある細胞が寿命を迎えて死んだ時)に症状が表れ始める


具体的に言うと
腸の粘膜細胞が全部剥がれるので、栄養吸収できなくなってとんでもない下痢になる
皮膚が全部垢になって剥がれおちて、下の生肉がむき出しになる(大火傷と同じ症状)
血球を作る骨髄細胞が消滅して、免疫がなくなる(エイズと同じ症状)
・・・などなど


脳みそや神経の細胞はずっと生き続けるため、意識・感覚はそのまま
死ぬまで生き地獄が続く


54:すりこぎ(コネチカット州) []:2009/12/22(火) 09:14:50.55 ID:QcWhq2LQ
>>48((((゜д゜;))))アワワワ

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

最も地球に似た「スーパーアース」を42光年先に発見

1:さつまあげ(宮城県) []:2009/12/17(木) 17:19:21.95 ID:jw/v6gl0?PLT(12000) ポイント特典
水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球に近似
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2675771/5053932

lores (一部抜粋)
地球より大きく、地表の半分以上が水に覆われているとみられる「スーパーアース(巨大地球型惑星)」を発見したと、
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターが16日、英科学誌「ネイチャー」に発表した。

研究によると、このスーパーアースは約42光年で、半径は地球の約2.7倍。表面温度は推定120~280度で、
生命体を維持するには高温すぎる。しかし、惑星の密度は4分の3が水と氷で、
残り4分の1が岩で構成されている可能性を示しているという。
これまでに発見されたスーパーアースと比較するとはるかに小型で、
表面温度も低いため現時点で最も地球に似たスーパーアースと言える。

米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターによるプレスリリース
http://www.cfa.harvard.edu/news/2009/pr200924.html

4:ペーパーナイフ(埼玉県) []:2009/12/17(木) 17:20:41.45 ID:IxgCmirx
42年で行けるんか・・・
ようやく希望が見えてきたな


12:巾着(関西・北陸) []:2009/12/17(木) 17:22:12.66 ID:a1jgsuMF
>>4
光の速さで42年


21:ホワイトボード(新潟・東北) []:2009/12/17(木) 17:23:36.51 ID:66muomTm?PLT(12345)
>>12
光の速さで動けばいいじゃん


34:鉋(西日本) [sage]:2009/12/17(木) 17:26:11.18 ID:cAaZh/7P
>>21
42年動きっぱなしかよ


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

機械は思考することができるのか?

1:ブンゼンバーナー(富山県) []:2009/12/17(木) 22:10:33.26 ID:0KtBBtaQ?PLT(12000)ポイント特典
認知ロボットの実験から考える「自己」とは?

mitsuiBot 12月15日、東京財団の研究プロジェクト
「VCASI(ヴィカシ。Virtual Center for Advanced Studies inInstitution=
制度にかかわる仮想高等研究所=仮想制度研究所の略称)」
(主宰:青木昌彦スタンフォード大学名誉教授)は、
独立行政法人理化学研究所(理研)の脳科学研究センターにて、
認知発達ロボティクスの研究を行なっている谷淳氏によるセミナーを開催した。

 谷淳氏は「脳・認知ロボットの実験から考える内在的な自己について」と題して講演した。
テーマは、自己のありようについて。自己には「最小自己」「社会的自己」「自己参照的自己」の3段階があるという。
そして「自己」は、過去の回帰と、将来の予測の相互作用において
自己組織化される臨界的な状況において存在するものだと述べた。レポートする。

● 身体性と反射だけでは知的なロボットはできない

 谷淳氏は、1981年に早稲田大学理工学部機械工学科を卒業。最初は千代田化工建設株式会社に入社し、
プラント配管設計業務を行なっていた。講演はその当時の思い出から始まった。
あるとき、谷氏らは会社で移動ロボットを見に行った。移動ロボットは冷蔵庫の前に止まり、
「これは冷蔵庫です」といったそうだ。同僚たちは驚いていたが、
谷氏はその腕も持たないロボットにとって冷蔵庫とは何だろうかと考えたのだという。
人間であれば、冷蔵庫の中にはビールが冷えていて云々かんぬんといろいろなことを想像する。
しかしロボットにはそういう知識はない。そのロボットにとって冷蔵庫という表象は何を意味しているのだろうか。
そんなことを考えたのだという。

以下略
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091217_336516.html

2:グラフ用紙(アラバマ州) []:2009/12/17(木) 22:11:17.73 ID:bcF2asU/
わかりマシーンwwww

4:コンニャク(京都府) []:2009/12/17(木) 22:11:50.21 ID:xRN28XPY
そんな奇怪なことあるわけないだろ

6: 錐(埼玉県)[]:2009/12/17(木) 22:12:15.57 ID:5X+QRw/N
しこしこはできまつwwwwww

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

月刊誌 『蛋白質 核酸 酵素』 休刊のお知らせ (´・ω・`)

1:アルバム(神奈川県) []:2009/12/08(火) 06:57:05.69 ID:F6hzKG/r?PLT(12000) ポイント特典
『蛋白質 核酸 酵素』 休刊のお知らせ

平素は弊社月刊誌『蛋白質 核酸酵素』をご愛読いただきまして誠にありがとうございます。

さて,小誌『蛋白質核酸酵素』は,1956年の創刊以来50有余年にわたり,
バイオサイエンス総合レビュー誌として,読者の皆様のご愛顧を賜ってまいりましたが,諸般の事情により,
2010年1月号(2009年12月22日発売)をもちまして,休刊することになりました
読者の皆様には誠に申し訳なく存じますが,事情をご賢察の上,ご理解賜りますよう,お願い申し上げます。


これまで永年にわたり,小誌を支えてくださいました読者の皆様,執筆者の皆様,広告主の皆様,印刷・製本・流通など
取引先の皆様のあたたかいご支援に,改めまして厚く御礼申し上げます。


共立出版
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/pne/pne_kyukan.html

4:綴じ紐(千葉県) []:2009/12/08(火) 06:57:58.02 ID:zoO0Hoii
事業仕分けで天下り印刷業大量あぼ~んで愉快

5:プライヤ(東京都) []:2009/12/08(火) 06:58:12.18 ID:8+HI5yp4
残念すなぁ

6:鋸(アラバマ州) []:2009/12/08(火) 06:58:32.68 ID:hU8J6+T2
ご愛読してた人いるのか

45:るつぼ(コネチカット州) [sage]:2009/12/08(火) 07:19:07.40 ID:o5KcVF0A
>>6
大学図書館とかでしょ


7: 鑿(福岡県)[sage]:2009/12/08(火) 06:59:09.28 ID:t52rmD8I
うあああああああ来月から何を楽しみにすればいいんだあああああああああああああああああああああああああああああああああああ

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10

1:げんのう(愛知県) [sage]:2009/12/02(水) 15:37:47.47 ID:UrPSsj9t?PLT(12000) ポイント特典
歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10up49463

頭の良さはIQだけで測れるものではありませんし、測定方法によっても大きく変わってしまいます。
とは言え、賢さの定量的な比較となると、一番わかりやすい指標であるのも確かではあります。
天才と呼ばれたあの偉人は、いったいどれほどのIQだったのか、やはり気になるところですよね。
意外なことにアインシュタインは入っていないなど、ちょっと気になる歴史上のIQランキング10をご紹介します。


前提として、知能テストが行われたのは20世紀初頭のため、それ以前の人物は、あくまで業績や日記などの資料から推定した数値のようです
また、従来のIQ方式では200を超える天才もいましたが、現行アメリカで主流のIQ方式では、最高値は160程度だとのことです。(知能指数 - Wikipedia)


10位:スタール夫人 IQ:180
9位:ガリレオ-ガリレイ IQ:185
8位:ボビー・フィッシャー IQ:187


7位:ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン IQ:190
6位:ブレーズ・パスカル IQ:195


5位:ジョン・スチュアート・ミル IQ:200
4位:ゴットフリート・ライプニッツ IQ:205
3位:エマヌエル・スヴェーデンボリ IQ:205
2位:レオナルド・ダ・ヴィンチ IQ:205
1位:ゲーテ IQ:210


人物詳細はソースで
http://labaq.com/archives/51302469.html

27:ちくわ(大阪府) [sage]:2009/12/02(水) 15:41:29.04 ID:j2zZav2m
エマヌエル婦人てエロいだけじゃなかったんだな。

28:紙(愛知県) [sage]:2009/12/02(水) 15:41:36.08 ID:vFmestx+
少年漫画のステータスみたいだな

31:滑車(沖縄県) [sage]:2009/12/02(水) 15:42:29.32 ID:rlFqvAFp
ゲーテ曰く「私のIQは530000です」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

勃起も射精もする「培養ちんこ」完成!!!!

1:ノイズh(愛知県) []:2009/11/11(水) 17:25:53.61 ID:vMFOCCxb●?BRZ(10072)
2009111022-1実験室で培養された組織から、完全に機能する代替ペニスが作られた。今回作られたのはウサギのペニスだが、この技術はいつの日か人間の役に立つことだろう。

研究チームは11月9日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で、「この技術は、ペニスの再生を必要としている患者のために相当の可能性をもっている」と書いている。研究チームを率いたのは、米国ウェイクフォレスト大学再生医療研究所の所長、Anthony Atala教授だ。

Atala教授は、器官から細胞を取り出し、コラーゲンでできたフレームに噴霧する技術の開発で知られている(コラーゲンは、動物の組織を構成する主成分のタンパク質だ)。フレームはその後、成長を刺激する化合物に浸され、体温と体の化学組成を再現した保温庫に入れられる。こうして最初の条件を整えたら、あとは自然の生物学がやってくれる。細胞が分裂し、機能する自然な構成に落ち着いていくのだ。

Atala教授の研究チームはすでに、患者本人の組織から実験室で作られた膀胱の移植を7例行なっている。同チームが体の各部を基に作ってきた器官や組織は20種類を超える[記事の末尾に動画を紹介]が、器官の中には、最初に準備するべきさまざまな細胞の適切な組み合わせを見つけるのが困難で、器官再生が難しいものもある。ペニスはそんな器官の1つだ。

今回の研究では、さまざまに組み合わせた成長因子を使って、海綿体の一部ではなく全体の培養が行なわれた。そしてこれでうまくいった。できたペニスは電気刺激と化学刺激に通常の反応をみせ、さらに重要なことだが、生物学上の命令にも反応した。交尾の機会を与えると、8例が射精し,4例で子供ができたのだ。

奇妙なことに、処置されたウサギは通常のウサギよりも好色だったようだ。

研究チームは、「対照群のウサギは大半が、メスウサギを与えられても交尾を試みなかった」が、「バイオ工学でペニスを再生されたウサギは、メスウサギを与えられて1分以内にすべてが交尾を試みた」と書いている。

http://wiredvision.jp/news/200911/2009111022.html

2:ノイズ2(神奈川県) [sage]:2009/11/11(水) 17:26:04.78 ID:/9SH08P7
きたあああああああああああああああ

4:ノイズw(愛知県) []:2009/11/11(水) 17:26:39.79 ID:o6TkVQpW
おちんちんだあああああああああああい

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

ついに酸素、炭素、二酸化炭素、水、メタンが存在する惑星を発見 地球から約150光年

1:ノイズe(大阪府) [sage]:2009/10/22(木) 20:14:45.67 ID:/Xd47xcK?PLT(12000) ポイント特典
1021hd209458b アメリカ航空宇宙局(NASA)は10月20日、スピッツァー宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測で、太陽系外惑星「HD209458b(オシリス)」の大気から、水、メタン、二酸化炭素を検出したことを発表した。

「HD209458b」はペガスス座に位置しており、地球から約150光年離れている系外惑星。木星よりやや大きく、恒星の近くを回っており、いわゆる「ホット・ジュピター」に分類される。これまでの観測で既に大気に酸素と炭素が存在していることも確認されている。

このような系外惑星の発見は2008年12月の「HD189733b」に続き2例目、今回の発見について、ジェット推進研究所のマーク・スウェイン氏(MarkSwain)は、「系外惑星から水、メタン、二酸化炭素の発見は2回目で、これは居住可能な惑星における生命過程を理解するために非常に重要である」と述べている。

今回の観測では、ハッブル宇宙望遠鏡の近赤外線カメラと多天体分光器を用いて分子を特定し、スピッツァー宇宙望遠鏡のマルチバンド撮像フォトメーターと赤外線分光器によって、その量が測定された。

「HD209458b」で生命の存在は期待できないが、今回の観測について研究チームは、「系外地球型惑星を観測し、有機物を検出することで生命の発見につながる可能性もある。今回の観測はその基礎となるだろう」と主張している。

http://www.sorae.jp/031003/3365.html

2:ノイズx(千葉県) []:2009/10/22(木) 20:15:15.01 ID:GRyl4Oxa
一生かかってもたどりつかねーよ

3:ノイズx(徳島県) [sage]:2009/10/22(木) 20:15:45.67 ID:IjjbmEWn
ヒャッハー移住だー

4:ノイズx(千葉県) []:2009/10/22(木) 20:15:50.46 ID:qSHgt8tM
ほぅ悪くない星だ

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

脳に「人工の記憶」を書き込むことに成功

1:ノイズh(東京都) []:2009/10/23(金) 18:32:53.26 ID:DTQzalkg?PLT(12235) ポイント特典
maker 脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。
オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。
もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。


ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。
研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。


光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。

人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

http://www.asahi.com/science/update/1023/TKY200910230272.html

2:ノイズn(東京都) []:2009/10/23(金) 18:33:19.26 ID:5lRq3Kvj

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?


4:ノイズs(大阪府) []:2009/10/23(金) 18:33:43.64 ID:K01i26mS
SEXの記憶はいくらですか

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

ブラックホール発生装置(LHC)のたび重なるトラブルを京大教授らが解明、「宇宙の謎の力」が未来から阻止しているのが原因だった!

1:ノイズ2(愛知県) []:2009/10/16(金) 19:07:47.17 ID:hrVITG3E●?PLT(12081) ポイント特典
vlnews002929CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の稼働を妨げている故障や様々な問題は、ヒッグス粒子の発生に対して宇宙の力が働いていることが原因ではないかという説が提唱されているそうだ。

この説はコペンハーゲンのニールス・ボーア研究所のHolger BechNielsen博士と、京都大学基礎物理研究所の二宮正夫博士が唱えているとのこと(arXiv.orgに掲載されている論文要旨)。

この研究によると、LHCで発生させようとしているヒッグス粒子は、その発生が時間を遡って阻止される程に自然界にとって受け入れ難いものであり、LHCでのヒッグス粒子発生は逆向きの因果関係によって未来から阻止されているという仮説を立てているそうだ。

両博士はこの説を2008年春頃に提唱し始めたとのことだが、その年の秋にLHCが故障した出来事は「自分たちの説の正当性を信じられるおかしな出来事であった」と振り返る。また、ヒッグス粒子を発生させる米国の超伝導大型加速器計画が1993年に中止されたのも必然であったと考えているとのこと。

これは例えて言えば、時間を遡って自分の祖父を殺すような状況であり、Nielsen博士は「我々の予測ではヒッグス粒子を発生させる装置は全て運が悪いということになる」そうだ。

http://slashdot.jp/science/09/10/16/0229216.shtml

4:ノイズw(宮城県) []:2009/10/16(金) 19:10:09.29 ID:aTUg73wa
まあ、そりゃそうだな。
時空を越えた工作員が邪魔しにきてるし。

6: モズク [sage]:2009/10/16(金) 19:11:04.10 ID:bKUaaH5T
ゴールドエクスペリエンスレクイエム現象だな

536:ノイズc(栃木県) [sage]:2009/10/16(金) 23:11:23.64 ID:cKhnrS0a
>>6
簡単に言うとそれだよな


8:ノイズx(アラバマ州) []:2009/10/16(金) 19:11:16.95 ID:gK3nBbmC
てことは、タイムマシンは作れませんということか。

9: モズク [sage]:2009/10/16(金) 19:11:28.37 ID:3wHuk3iv
とんでも理論だがワラタw

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

核電池やばぇw ワンコイン大で携帯電話であれば5000年充電不要に

1:ノイズa(愛知県) []:2009/10/11(日) 20:18:44.46 ID:qoXNnPgO●?PLT(12072) ポイント特典
1英国BBCの10月9日報道によると、米ミズーリ州の大学が1セントコイン大の核電池を開発した。
一般の電池に比べ充電能力は100万倍以上、携帯電話であれば5000年充電不要にできるとする。


http://news.google.com/news/search?um=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%22nuclear+battery%22&as_drrb=b&as_minm=10&as_mind=8&as_maxm=10&as_maxd=10
http://chinese.chosun.com/big5/site/data/html_dir/2009/10/10/20091010000016.html

3: モズク [sage]:2009/10/11(日) 20:19:36.11 ID:zOyUwkPr
エネループ脂肪

5:ノイズe(愛知県) []:2009/10/11(日) 20:19:42.79 ID:FOHMXthV
ローターに使うわ

8:ノイズx(東京都) [sage]:2009/10/11(日) 20:19:52.95 ID:+8ebFM8s
1,2年ぐらいで全身癌になりそう

9:ノイズx(千葉県) [sage]:2009/10/11(日) 20:19:54.49 ID:HvIki8Y8
ガンダムができる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

ソニー、電源のワイヤレス化に成功

1:ノイズc(catv?) [sage]:2009/10/02(金) 14:55:39.21 ID:6AmrrVGt?PLT(12001) ポイント特典
【依頼399】
2d5953e3 ソニーは10月2日、電源コードを接続せずに離れた場所にある機器へ電力を供給できる 「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。60Wの電力を50cm離れた機器へワイヤレスで 給電できるという。


ワイヤレス給電システムは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し、 同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播する磁界共鳴型の非接触給電技術を 採用して実現したもの。

デバイス相互の位置関係がずれていても高効率の給電が可能になるほか、送電・受電デバイス間に 金属があっても、その金属が熱くならないという特長を持つ。

ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。 これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、給電距離を50cmから 80cmにまで伸ばすことにも成功している。

今後は、数cm以下から数10cm以上までの広い範囲、かつ小電力から大電力まで、電力供給の ワイヤレス化のニーズに対応すべく研究開発を継続していくとのことだ。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20400983,00.htm

7: モズク [sage]:2009/10/02(金) 14:56:40.14 ID:1wYtYP+e
なんかこわくね?すごくね

8:ノイズn(北海道) [sage]:2009/10/02(金) 14:56:40.34 ID:/KXI1D7h
まじかよ

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
いろんな2chまとめブログの新着記事
記事一覧
February 17, 2010
4兆度!に成功、「ビッグバン」直後を再現
February 03, 2010
南硫黄島付近で新しい島が出来そう
January 02, 2010
2010年は月食が3回も起こる『月食の年』 因みに最初の月食は元旦でした
December 28, 2009
中国最速のスパコン 「TENGA 1号」 来月から稼働へ
December 24, 2009
東海村臨界事故と度重なる延命治療により生き地獄をさまよった大内さんが亡くなって、もう10年
December 20, 2009
最も地球に似た「スーパーアース」を42光年先に発見
December 18, 2009
機械は思考することができるのか?
December 09, 2009
月刊誌 『蛋白質 核酸 酵素』 休刊のお知らせ (´・ω・`)
December 02, 2009
歴史上の天才たちのIQはいくつだったのか…世界の知能指数ランキング10
November 12, 2009
勃起も射精もする「培養ちんこ」完成!!!!
October 26, 2009
ついに酸素、炭素、二酸化炭素、水、メタンが存在する惑星を発見 地球から約150光年
October 24, 2009
脳に「人工の記憶」を書き込むことに成功
October 19, 2009
ブラックホール発生装置(LHC)のたび重なるトラブルを京大教授らが解明、「宇宙の謎の力」が未来から阻止しているのが原因だった!
October 11, 2009
核電池やばぇw ワンコイン大で携帯電話であれば5000年充電不要に
October 02, 2009
ソニー、電源のワイヤレス化に成功
人気記事
※30日分集計
はてな人気記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
アクセスカウンター