1:イカ巻き(大阪府) [sage]:2010/02/16(火) 20:00:23.13 ID:IEdgd5nQ?PLT(12114) ポイント特典
3:ブンゼンバーナー(長屋) []:2010/02/16(火) 20:01:01.96 ID:NUNPW4i7
7: バカ [sage]:2010/02/16(火) 20:01:45.59 ID:JgOl9KIc
8:ピンセット(福岡県) []:2010/02/16(火) 20:02:00.25 ID:H7jbFn7N
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
現在の宇宙のなかで最も熱い4兆度という超高温状態をつくり出すことに、
理化学研究所や東京大、米ブルックヘブン国立研究所などの研究チームが成功した。
宇宙が始まった「ビッグバン」から100万分の1秒後の状態を再現したと考えられ、
宇宙進化を解明する手がかりになると期待される。米ワシントンで開かれる米国物理学会で15日に発表する。
研究チームはブルックヘブン研究所の施設(加速器)で、金の原子核同士を光速に近いスピードで衝突させた。
衝突で生じる膨大なエネルギーによって、周辺には、物質を構成する究極の素粒子「クォーク」などが液体のように広がる状態が発生した。
この時発せられた光の強さを分析したところ、衝突時の温度が4兆度に上ることがわかった。
太陽の中心部の10万倍高い温度で、現在の自然状態の宇宙には存在しない温度と考えられる。
研究に参加する東京大の浜垣秀樹准教授は「超高温状態を調べることで、宇宙進化にかかわる最新の物理理論を検証できる」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100216-OYT1T01072.htm
理化学研究所や東京大、米ブルックヘブン国立研究所などの研究チームが成功した。
宇宙が始まった「ビッグバン」から100万分の1秒後の状態を再現したと考えられ、
宇宙進化を解明する手がかりになると期待される。米ワシントンで開かれる米国物理学会で15日に発表する。
研究チームはブルックヘブン研究所の施設(加速器)で、金の原子核同士を光速に近いスピードで衝突させた。
衝突で生じる膨大なエネルギーによって、周辺には、物質を構成する究極の素粒子「クォーク」などが液体のように広がる状態が発生した。
この時発せられた光の強さを分析したところ、衝突時の温度が4兆度に上ることがわかった。
太陽の中心部の10万倍高い温度で、現在の自然状態の宇宙には存在しない温度と考えられる。
研究に参加する東京大の浜垣秀樹准教授は「超高温状態を調べることで、宇宙進化にかかわる最新の物理理論を検証できる」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100216-OYT1T01072.htm
3:ブンゼンバーナー(長屋) []:2010/02/16(火) 20:01:01.96 ID:NUNPW4i7
ゼットン涙目
7: バカ [sage]:2010/02/16(火) 20:01:45.59 ID:JgOl9KIc
4ゼットンか
8:ピンセット(福岡県) []:2010/02/16(火) 20:02:00.25 ID:H7jbFn7N
ゼットン「・・・」
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)