1:ノイズc(catv?) [sage]:2009/10/02(金) 14:55:39.21 ID:6AmrrVGt?PLT(12001) ポイント特典
【依頼399】
2d5953e3 ソニーは10月2日、電源コードを接続せずに離れた場所にある機器へ電力を供給できる 「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。60Wの電力を50cm離れた機器へワイヤレスで 給電できるという。


ワイヤレス給電システムは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し、 同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播する磁界共鳴型の非接触給電技術を 採用して実現したもの。

デバイス相互の位置関係がずれていても高効率の給電が可能になるほか、送電・受電デバイス間に 金属があっても、その金属が熱くならないという特長を持つ。

ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。 これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、給電距離を50cmから 80cmにまで伸ばすことにも成功している。

今後は、数cm以下から数10cm以上までの広い範囲、かつ小電力から大電力まで、電力供給の ワイヤレス化のニーズに対応すべく研究開発を継続していくとのことだ。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20400983,00.htm

7: モズク [sage]:2009/10/02(金) 14:56:40.14 ID:1wYtYP+e
なんかこわくね?すごくね

8:ノイズn(北海道) [sage]:2009/10/02(金) 14:56:40.34 ID:/KXI1D7h
まじかよ

9:ノイズo(東京都) []:2009/10/02(金) 14:56:48.77 ID:1CWV0hrr
空気中を電気が飛び交ってるってスゲーな

10:ノイズw(大阪府) [sage]:2009/10/02(金) 14:57:02.99 ID:vpj/fYUM
実用化はいつ

11:ノイズ2(埼玉県) []:2009/10/02(金) 14:57:08.80 ID:01ojxWtL
流石技術立国にっぽん

588:ノイズx(長屋) [sage]:2009/10/02(金) 16:38:24.60 ID:hZ4hyhmY
>>11
MITの人が技術開発していなかった?
これはその製品応用でしょ


12:ノイズn(東京都) []:2009/10/02(金) 14:57:12.12 ID:JkBQVlqe
その間にお前らが入ったら死ぬの?

15:ノイズh(中国四国) [sage]:2009/10/02(金) 14:57:31.34 ID:wYRxBpFi
人体にモロに影響でそう

16:ノイズh(愛知県) [sage]:2009/10/02(金) 14:57:32.74 ID:8v59kpih
脳が沸騰しそうだな

19:ノイズ2(熊本県) []:2009/10/02(金) 14:57:42.75 ID:6C1NjXj5
これもPLCのようにアマチュア無線家が猛反発して訴訟問題になるぞ

20:ノイズa(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 14:57:50.98 ID:vGLSwsqq
日本上空にこの機能を積んだ衛星飛ばせておけば送電線いらないんじゃね?

274:ノイズw(福岡県) []:2009/10/02(金) 15:20:45.05 ID:W//Sje16
>>20
何ギガヘルツくらいで送れるか知らんがいろんなシステムに影響出そうだな。


566:ノイズh(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 16:27:16.33 ID:6tjOaF2m
>>20
なんかそういう構想あった気がする


21:ノイズx(群馬県) []:2009/10/02(金) 14:57:51.89 ID:SWbg2HOi
ただし50cm

22:ノイズf(新潟県) []:2009/10/02(金) 14:57:55.82 ID:fNjxEDIB
現実がアニメみたいになってきたな

25:ノイズw(神奈川県) [sage]:2009/10/02(金) 14:58:19.80 ID:5e7m4Y/S
これすごいな
たこ足配線無くなるのか

26:ノイズh(広島県) []:2009/10/02(金) 14:58:23.02 ID:w3npXTwh
なんかよくわからんがすごいな

27:ノイズw(大阪府) []:2009/10/02(金) 14:58:41.96 ID:tvPkgG3K
胸が熱くなるな・・・

422:ノイズo(アラバマ州) []:2009/10/02(金) 15:43:36.73 ID:vubICo7e
>>27
死んじゃう(><)


30:ノイズc(アラバマ州) []:2009/10/02(金) 14:59:01.72 ID:DstNjHjF
これ松下の特許じゃなかったのか?

まあどこでも出来そうだとは思ってたけど
USBの無線&無線充電もあった気がするし


44:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 15:00:39.45 ID:QFIZS43O
>>30
まあすでにフェリカでも微小な電力だけど得るってのはすでにやってるしなあ
できなくはないんだろうけど安全性とか大丈夫なのかね?


31:ノイズe(鹿児島県) []:2009/10/02(金) 14:59:07.44 ID:h79UOhvy
宇宙で発電した電力を無線で地球に送れるようになる日が目の前に!?

128:ノイズ2(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:07:32.40 ID:8aePXUcw
>>31
宇宙で得た太陽エネルギーをマイクロ波で地球に送電なんて
それこそ40年前から提唱されてたんだけどな


32:ノイズw(宮崎県) [sage]:2009/10/02(金) 14:59:19.81 ID:ic9U4rFG
もうちょっと頑張れば暗殺とかに使えそう

33:ノイズw(埼玉県) [sage]:2009/10/02(金) 14:59:28.65 ID:PjkuSP9B
将来は線とかいらなくなるのかね

46:ノイズn(北海道) [sage]:2009/10/02(金) 15:00:55.63 ID:/KXI1D7h
>>33
将来的には電池やバッテリーが無くなるんじゃね
会社に料金払えば街中でも公共の電源発信施設で携帯とかゲーム機とか動く


68:ノイズo(長野県) [sage]:2009/10/02(金) 15:02:53.13 ID:E0G+Ps2M?2BP(0)
>>46
すんげえ


34:ノイズn(埼玉県) []:2009/10/02(金) 14:59:39.87 ID:oySi072W
高効率ってあるけど、実際のロスはどんなもんなんだろ
そこらへん詳しくデータ載せてほしいなぁ

35:ノイズo(長野県) [sage]:2009/10/02(金) 14:59:40.55 ID:E0G+Ps2M
盗聴がすんげえやりやすくなる

胸が熱くなるな

37:ノイズn(東京都) []:2009/10/02(金) 15:00:03.88 ID:d9RZd2NB
これノーベル平和賞モンじゃねーの?

39: モズク []:2009/10/02(金) 15:00:12.71 ID:OHdiQbnu
すごいけど人体への影響が怖い

40:ノイズc(アラバマ州) []:2009/10/02(金) 15:00:26.63 ID:8KmT/MNo
妖怪コードぐちゃぐちゃがいなくなるな!

42:ノイズh(北海道) [sage]:2009/10/02(金) 15:00:32.04 ID:tbxvV5kV
遅いな
もうどこだかのノーパソに実装されてるじゃん


58:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 15:01:58.11 ID:QFIZS43O
>>42
でも50cmの距離は無理だろ
あくまで台座の上に本体が載ってる必要があったはず


135:ノイズw(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 15:07:57.78 ID:XAHzzbk8
>>42
DELLのだろ?
あんなのそこらで利用されてる普通の非接触充電じゃん……


43:ノイズw(関西地方) [sage]:2009/10/02(金) 15:00:33.86 ID:uKcdQCsD
電気泥棒が可能になるのか

49:ノイズn(東京都) []:2009/10/02(金) 15:01:21.00 ID:KrjAyQzj
次は精子のワイヤレス化だな

52:ノイズe(西日本) [sage]:2009/10/02(金) 15:01:33.35 ID:JUY7Cbn3
火力・原子力→熱発生→電気

何で熱が電気になるのかわかるやついる?


74:ノイズf(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 15:03:14.76 ID:ciK7cTA3
>>52
おまw
熱でお湯沸かして、水蒸気で羽根付き発電機回すんだよ。
とかつまらないレスをしてみるテスト


300:ノイズc(関東・甲信越) []:2009/10/02(金) 15:23:24.09 ID:cuvNCL7f
>>52
熱発生→お湯沸かす→湯気でタービンまわる→蓄電


309:ノイズo(福島県) [sage]:2009/10/02(金) 15:24:45.48 ID:T2Ogpoa0
>>300
原子力も結局ソレなんだw
もっと高度なことやってるもんだとおもってた


323:ノイズe(京都府) [sage]:2009/10/02(金) 15:26:25.06 ID:tmREIM4B
>>309
結局何かでタービン回して発電するのが主流だしな
火力と原子力は蒸気で推力は水で風力は風
太陽光発電は違うけど


591:ノイズx(長屋) [sage]:2009/10/02(金) 16:42:11.89 ID:hZ4hyhmY
>>309
ペルチェ素子による温度差発電が今研究されているね
それなら直接熱を電気にできる。
空気とほかほかご飯で発電ができる。


56: モズク []:2009/10/02(金) 15:01:45.92 ID:V9af4b4d
なにこれすごい

59:ノイズc(青森県) [sage]:2009/10/02(金) 15:02:00.94 ID:LrYNb/DJ
30年後は全部これになっていそうだな。

60:ノイズc(東京都) []:2009/10/02(金) 15:02:09.69 ID:71fum/iF
この調子でチン毛のワイヤレス化も頼む

61:ノイズx(東京都) []:2009/10/02(金) 15:02:27.38 ID:mD/FmLLX
電信柱がいらなくなるのか

62:ノイズa(千葉県) []:2009/10/02(金) 15:02:29.88 ID:hYyKmtSI
これ感電するんじゃないの?

103:ノイズc(神奈川県) []:2009/10/02(金) 15:05:30.50 ID:C71g0h8n
>>62
技術的なことはわかんないけど
磁界共鳴型なんで、感電よりも無線通信のほうに
影響がありそうなきがする


66:ノイズh(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 15:02:37.19 ID:DDBiKnje
ワイヤレス機器の充電が楽になるぐらいだろ、これ

69:ノイズs(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 15:02:59.56 ID:YQVZahM6
有言実行SONYまじかっけーな

70:ノイズh(千葉県) [sage]:2009/10/02(金) 15:03:03.28 ID:BDfXDR1o
健康被害とかありそうで怖い

72:ノイズa(大阪府) [sage]:2009/10/02(金) 15:03:09.32 ID:eeSPYJl5
微妙にエヴァの世界超えたな

610:ノイズx(アラバマ州) []:2009/10/02(金) 16:50:20.47 ID:3jjiD6MT
>>72
ケーブル切れても50cmまではおkだからなwwwwww


75: モズク [sage]:2009/10/02(金) 15:03:15.98 ID:I0AfNQ/I
電磁波で世界大戦と洪水と海面上昇が起こる!危険だ!

76:ノイズn(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:03:21.63 ID:PlkjnEBB
うんこのワイヤレス化を頼む

77:ノイズ2(栃木県) []:2009/10/02(金) 15:03:26.26 ID:9MheXjdF
僕らのソニーはまだ死んでなかったな

79:ノイズh(コネチカット州) [sage]:2009/10/02(金) 15:03:37.40 ID:8i+RmOXp
家に帰って携帯やヲークマンをその辺に投げとけば充電されるようになるのか

80:ノイズx(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 15:03:43.22 ID:Fyd8vD04
規格を統一して高出力になったら、将来的には家の中で全てのものが充電できそうだな

81:ノイズe(北海道) []:2009/10/02(金) 15:03:44.40 ID:PM/i3EzR
最近のソニーは誰が特すんのか良く分からんもんばっかり作ってたけど
やるじゃん

85:ノイズ2(千葉県) [sage]:2009/10/02(金) 15:04:02.99 ID:dObCzJa0
すごいけど火事とか起こりそうで怖いな

86:ノイズh(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:04:03.02 ID:05rAagnM
すげーロスが多そう

89:ノイズw(神奈川県) [sage]:2009/10/02(金) 15:04:16.40 ID:5e7m4Y/S
あとは安全性と安定性と高負荷高電力に耐えられるようになれば・・・

91:ノイズ2(新潟県) []:2009/10/02(金) 15:04:35.75 ID:olr8GN0h
何年か後を目標に衛星から電気送るようにするんじゃなかったっけ

92:ノイズa(東日本) []:2009/10/02(金) 15:04:37.81 ID:9OjFgklF
とりあえずPCまわりをスッキリさせられるのは歓迎

97:ノイズw(西日本) [sage]:2009/10/02(金) 15:04:47.34 ID:dPA41x/m
道路につければ完璧

98: モズク []:2009/10/02(金) 15:04:57.70 ID:uAf7/v1Y
充電ちゃんが俺に充電しに来る日も近いな

99:ノイズh(北海道) []:2009/10/02(金) 15:05:01.17 ID:M19U/ns1
ようやく未来がやってきたな

100:ノイズx(関西・北陸) []:2009/10/02(金) 15:05:06.52 ID:ai6mNc7N
50cmかぁ・・・

126:ノイズo(西日本) [sage]:2009/10/02(金) 15:07:30.14 ID:1lJvUQiG
ニコラテスラが遥か昔にやってました

129:ノイズn(dion軍) []:2009/10/02(金) 15:07:33.97 ID:0Z3NjMmC
2d5953e3
テスラさんw

151: モズク [sage]:2009/10/02(金) 15:09:29.15 ID:r5UtRF4d
何十年か前なら、今の携帯なんて夢物語だからな。
これも30年もすれば極普通の技術になってもおかしくは無いんだろーけど


176:ノイズh(北海道) []:2009/10/02(金) 15:11:05.68 ID:PY+N/QMC
>>151
今のお年寄りが携帯についていけないように、俺らも新技術についていけない日が来るのだろうか


175:ノイズo(埼玉県) []:2009/10/02(金) 15:11:03.66 ID:PxB2Sd76
5.1chの後ろスピーカーケーブルが邪魔じゃ無くなる日が来るのか…

ちなみに、家のじーちゃん(5年前に死んだ)はTVのリモコンを向けると
人に向けるな!危ないじゃろが!って怒った。

190:ノイズc(滋賀県) []:2009/10/02(金) 15:12:10.37 ID:qflKe8Mw
そんなんイランから
早く無線イヤホン作れよ


214:ノイズw(埼玉県) [sage]:2009/10/02(金) 15:14:12.92 ID:PjkuSP9B
>>190
もうあるじゃん


212:ノイズc(大阪府) []:2009/10/02(金) 15:14:01.96 ID:B8lTi8Nk
技術力はSONY>>>>>>>>>>アップル>任天堂なのにいつも負けてしまうん?

304:ノイズh(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:23:59.64 ID:oI9Tm+1z
>>212
ユーザーのこと考えてないからじゃないのかw
これは使えない技術、ロスが多過ぎる
電気供給の負担が増えて環境にも悪影響与えそうだ


232:ノイズh(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 15:16:45.58 ID:VzTMBIXG
コンセントが要らなくなるんじゃなくて電源タップが要らなくなるだけ
つまり誰特
無駄な技術


248: モズク []:2009/10/02(金) 15:18:47.79 ID:Mf9maa+W
>>232
ぐちゃぐちゃなタコ脚配線が無くなるじゃん


305:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 15:24:07.87 ID:VuXuYRmQ
えー40%も失われるの? ダメじゃんw

317:ノイズn(滋賀県) []:2009/10/02(金) 15:26:03.18 ID:bgWD6Wtp
>>305
優秀なんじゃね?4割程度で騒いでたら自動車とかどうなるよ

ソニーってふぇ理科も特許持ってるんでしょ?特許料だけで飯くえんの?
赤字とかありえなくね?


333:ノイズh(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:27:44.49 ID:oI9Tm+1z
>>317
一割のロスが資源や環境にどんだけ負担かけるとおもってんだ


321:ノイズc(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:26:23.56 ID:m80xJEns
かなり前に、日本のどっかの大学が
「衛星から太陽光をマイクロウェーブに変換して、地上で更に電力に変換する」
とかいう技術を開発したっていってたろ。アレの実用化はまだかよ。


357:ノイズn(東京都) []:2009/10/02(金) 15:31:24.08 ID:XAsEkcRA
>>321
実用化されたとしても平和的利用より軍事兵器の方が先だよね


328:ノイズa(山梨県) [sage]:2009/10/02(金) 15:27:07.48 ID:XIJFz46y
ソニーは何を生業としてる企業なのかもう分からん

342:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 15:29:04.53 ID:QFIZS43O
>>328
基本的には松下幸之助がいったようにソニーは研究所だよ
基礎研究だとかそういうのはいいんだろうね>ハードの

でもソフトやサービスは2流


337:ノイズ2(愛媛県) []:2009/10/02(金) 15:28:24.29 ID:2X/n+QfQ
なんで間の金属が発熱しないのか理由分かる人いる?
磁界が常に変化するから、電流流れて発熱すると思うんだけど


365: モズク [sage]:2009/10/02(金) 15:32:22.84 ID:zisGUyaw
>>337
IH調理器のワット数を調べてみよう


338: モズク []:2009/10/02(金) 15:28:36.57 ID:RhecsiZo
なんかやたらワイヤレス送電に驚いてソニー上げてるのが目につくね
ワイヤレス送電の技術は昔からあったよね?
よくわからないけどこのニュースは50cmってのがメインじゃないの?
ワイヤレス送電は驚く部分じゃないとおもう


363:ノイズh(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 15:32:17.04 ID:VzTMBIXG
>>338
>ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。
>これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、給電距離を50cmから
>80cmにまで伸ばすことにも成功している。

多分この辺がソニーウリジナル


352:ノイズc(山形県) []:2009/10/02(金) 15:30:44.58 ID:vL7uFazU
わかり易くAAで説明するとこんな感じ

         ,    ,  , , || || 、 、  、   、      ,     ,  , , || || 、 、  、   、
        (    ( ( ( || || ) )  )   )    (    ( ( ( || || ) )  )   )
         `    ` `.`.i∪ノ ´ ´  ´   ´      `    ` ` ` i∪ノ ´ ´  ´   ´
                   ||                         ||
               /⌒ヽ||                      /⌒ヽ||
     /_⌒ヽ⌒ヽ__, -'"   ''⌒ヽ           /_⌒ヽ⌒ヽ__, -'"   ''⌒ヽ
     ./` ゚` :.; "゚`ヽ          ヽ        /` ゚` :.; "゚`ヽ          ヽ
    ./   ,_!.!、  ヽ    ,.. -、  )        /   ,_!.!、  ヽ    ,.. -、  )
   . (.____ ⊂⊃ _ , , ) |,. ‐'/  /  /        (.____ ⊂⊃ _ , , ) |,. ‐'/ /  /
      | |      | !\(   \ (           | |      | !\(   \ (
     ..ノ .,'    ,.ノ .,' (ノ   (__ノ         ノ .,'    ,.ノ .,' (ノ   (__ノ
     ' ~'    ' ~'                 ' ~'    ' ~'
        ダイヴォー!ダイヴォー!    ダイヴォー!ダイヴォー!

         ダダイヴォヴォー!ダダイヴォヴォー!ダダイヴォヴォー!


377:ノイズs(愛知県) [sage]:2009/10/02(金) 15:33:49.81 ID:+V1eTvTx
1080p60fpsの動画を無線で送信するのもテレビに搭載してたよね。
この電源のワイヤレス化も製品化されればテレビがすごいスマートになるな


389:ノイズh(コネチカット州) []:2009/10/02(金) 15:35:54.68 ID:oI9Tm+1z
>>377
受動側はかえってかさばる気がする


464:ノイズx(神奈川県) [sage]:2009/10/02(金) 15:57:01.84 ID:NjNEVn6o
これサラっと言ってるけどめちゃくちゃ凄くね?
技術的には一つの時代の節目って言っても過言じゃないレベルだよな


475:ノイズo(徳島県) [sage]:2009/10/02(金) 15:59:42.52 ID:XaUGscws
>>464
胸熱さんおざーっす


487:ノイズn(富山県) [sage]:2009/10/02(金) 16:01:27.46 ID:FM/LGLiV
ソニーのワイヤレス給電システムの実演


493:ノイズx(愛知県) [sage]:2009/10/02(金) 16:03:39.75 ID:tOiAz9kd
例えばすごく高効率な太陽光発電が実現して、世界各国どこでも太陽光での発電がメインになったら
電力に変換された分の太陽光が失われて、地球が寒くなったりするの? どうなの?


501:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 16:05:41.15 ID:QFIZS43O
>>493
熱やその他波長全部使えたらかなり効率いいのでそんなことにはならないと思うよ


506:ノイズw(神奈川県) [sage]:2009/10/02(金) 16:07:34.16 ID:qBgxk8i0
>>493
太陽光パネルの反射面に届く前に相当量のエネルギーが地球にばら撒かれる。反射面に届くエネルギーは
残りかすみたいなもん。


514: モズク [sage]:2009/10/02(金) 16:09:41.28 ID:OIpL08fD
>>493
その時発電に使われたエネルギーは、電気が使われる際に再び熱として発生する

電気の使い道はエネルギーの観点で見たら熱か光だけ。光は宇宙空間に飛んで行くもの以外は結局どこかに当たって熱になる。


526:ノイズn(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 16:14:27.46 ID:lQPJ5bSl
ニコラテスラさんも涙流して喜んでるで!

538:ノイズh(福岡県) [sage]:2009/10/02(金) 16:18:13.77 ID:qf8FHLYs
室内に電力を電磁波化して放出?
・・・こうなるにちまいない
http://www.youtube.com/watch?v=n-XefodRYCM#t=1m59s
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル


543:ノイズo(長野県) [sage]:2009/10/02(金) 16:19:11.21 ID:E0G+Ps2M?2BP(0)
>>538
微グロ


569:ノイズf(福岡県) []:2009/10/02(金) 16:28:00.16 ID:EmLrSuYS
>>538
ワロてしまたじゃないか


563:ノイズh(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 16:26:20.58 ID:ZlM9ynLI
ニコラ・テスラ涙目www

579: モズク []:2009/10/02(金) 16:33:18.44 ID:t5XqFF3M
ソニーさんちゃんと技術保守ってよね

586:ノイズa(チリ) []:2009/10/02(金) 16:36:25.92 ID:MIuMXWbJ
>>579
ソニーはそういうの厳しいよ
サムスンとのクロスライセンスだって有力特許は対象外で締結してるし
だだ漏れ+むしろ教えてしまう東芝とは違う
HD-DVDも結局中華化したしな


598:ノイズx(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 16:44:51.95 ID:a4jQUyVS
だれか中学生でもわかるように解説してくれ

614:ノイズx(埼玉県) [sage]:2009/10/02(金) 16:54:09.09 ID:VLbG9kEI
>>598
家庭用ノートパソコンでも、バッテリーの心配をしなくてよくなった。
無線LANとワイヤレスマウスと無線電源で家中どこでもぶらぶらできる。


624:ノイズx(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 17:05:41.47 ID:a4jQUyVS
>>614
いや、そういう風に便利になることはわかるんだよ
俺が知りたいのは肝心の仕組みの部分で
それを中学生レベルの理科で誰か解説してくれないかなーと
ここ読んでもさっぱりわからん
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/44415.html


625:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 17:08:33.05 ID:QFIZS43O
>>624
音叉ってあったじゃん
音叉二個ならべて片方を叩くともう一方が同じように振動するってやつ

あれは空中を伝わる振動というか音なんだけどそれを磁界でやった

という感じなのかな?


629:ノイズx(長屋) [sage]:2009/10/02(金) 17:19:35.95 ID:nBc4+PoQ
>>625
そうだよ。電気→振動~振動→電気への変換


665:ノイズx(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 17:58:20.27 ID:a4jQUyVS
>>629
回路A,Bがあったとして
回路Aに電流を流して磁場(振動?)を発生させて、その振動に共鳴する回路Bを置いて
なんでエネルギーが回路Aから回路Bに移動するのかがよくわからない


670:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 18:01:32.62 ID:QFIZS43O
>>665
おいおい

振動からエネルギーは取り出せるだろ

一番簡単なのがマイクだよ

音という振動を受けてマイクの中のコイル(磁石?)が振動
それによって電気が流れる


678:ノイズx(アラバマ州) [sage]:2009/10/02(金) 18:04:24.75 ID:a4jQUyVS
>>670
あ、なんだ単純に振動エネルギーから電気エネルギーにしてるだけなの?
なんかもっと複雑なことが行われてると思ってた


683:ノイズe(東京都) []:2009/10/02(金) 18:07:30.11 ID:QFIZS43O
>>678
ただ物理的な振動でエネルギーを取り出すのではないから効率がいいみたいだが
電磁とくるとどうしても共鳴をイメージできないんだよな

波である以上は音叉などの理屈から雰囲気はわかるんだが


638:ノイズe(山陽) []:2009/10/02(金) 17:33:34.03 ID:57g/aQXV
ソニータイマーはいつどのような形で作動するの?

682:ノイズa(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 18:07:02.93 ID:SZQMgzMU
それよりもワイヤレストイレを早く開発してくれ。
寝ションベンしてもトイレに排尿されたらお子様からご老人まで幸せになれる

689:ノイズa(東京都) [sage]:2009/10/02(金) 18:09:46.26 ID:SZQMgzMU
そのうちワイヤレス妊娠で訴えられる世の中になりそうだな

712:ノイズw(大阪府) []:2009/10/02(金) 18:21:43.85 ID:8KSaxsq+
地面に埋め込んだら電気自動車がバッテリーなしで走れるな

752:ノイズo(長屋) []:2009/10/02(金) 19:43:45.41 ID:2no8ZEZV
インテル様がもっと長距離で既にやってなかったかこれ?

754:ノイズs(東京都) []:2009/10/02(金) 19:47:18.14 ID:yyILguQB
枕元で充電しながら寝ても平気だろうか

757:ノイズo(dion軍) [sage]:2009/10/02(金) 19:52:49.12 ID:5wUxe+Mi
普及したら嘘科学で一儲けする奴もいるんだろうな

761:ノイズn(長屋) []:2009/10/02(金) 20:01:46.74 ID:0KS4yhoZ

こういうことだよな?

765:ノイズx(長屋) []:2009/10/02(金) 20:05:36.67 ID:70HSLPMj
電子レンジみたいなもん?

767:ノイズf(愛知県) []:2009/10/02(金) 20:06:57.06 ID:odLf1k8m
俺のチンポもワイヤレス化

768:ノイズf(東京都) []:2009/10/02(金) 20:07:03.56 ID:2HenE6Ai
盗電し放題だな!

770:ノイズ2(愛知県) []:2009/10/02(金) 20:10:06.40 ID:pDCvQsdY
>>768
長距離が可能になったら
暗証番号とか設定するんだろうか?w


773:ノイズs(catv?) [sage]:2009/10/02(金) 20:14:12.55 ID:tX22/iR4
最近のソニーはじまりすぎだろ